昭和40年11月 |
品川法人会(東京)に青年部会が設置される。(法人会青年部会の第1号) |
昭和62年 9月 |
仙台で第1回の「全国法人会青年の集い」が開かれる。 |
(注)全法連が主催となったのは第5回愛知大会から。 |
9月 |
南九州連合会(親会)の大会で、青年の集いが開催される。 |
12月 |
親会の「会員100万社達成運動」が実現(12月末:102万6千社) |
(注) |
親会の組織基盤の充実・強化が一応達成した(社団化の全会達成は平成4年)。
次は青年部会の充実・強化に向かうとともに、県や全国レベルでの連絡協議会の結成をうながす流れが出てきた。
|
|
昭和63年 |
全法連の事業計画の重点施策に「青年部の育成と法人会における役割の強化」を盛り込み、単位会青年部会の結成を推進、
県連の青年部会連絡協議会の設置を推進を図ることとなった。
|
|
~ 以下、全法連の施策 ~ |
|
平成 元年 2月 |
青年部会 県連代表者会議の開催
青年部会のあり方と育成の指針」の原案を作成
|
(注) |
県連代表者会議はその後、第2回(平成2年)・3回(3年)と開催し、全法連青年部会連絡協議会の設置や規約、
全国青年の集いの取り扱いについて話し合われた。
|
|
2月 |
組織委員会で「青年部会のあり方と育成の指針」を承認 |
3月 |
「青年部会のあり方と育成の指針」理事会決定 |
4月 |
県連に青年部・女性部育成のための補助金を支給
青年部会設置の単位会に補助金を支給(平成2年度から)
|
平成 2年 11月 |
全国青年部会連絡協議会の設置のための準備委員会の開催 |
(注) |
局連代表者により3回開催。青連協の運営のための申し合わせ事項、青連協の発会式の内容等について話し合われた。
|
|
平成 3年 7月 |
全法連青年部会連絡協議会の設置(発会式) |
11月 |
第5回「法人会全国青年の集い」愛知大会の開催 |
(注) |
全法連青連協が初めて主催する。第4回東京大会は後援。
以降、「青年の集い」の基本的な事項については、全法連青連協役員会で実質審議が行われるようになった。
|
|
平成 5年 4月 |
3年間の計画として、全単位会への青年部会設置の推進を図ることが、重点施策に盛り込まれる。
(平成7年度末で、2会を除き全単位会に青年部会設置)
|
(注) |
昭和40年11月、品川法人会に青年部会が設置された後の単位会青年部会設置状況の変遷は以下の通り。
昭和40年代−10会、50年代−146会、60年代−72会
平成元年−38会、2年−39会、3年−33会、4年−26会
平成5年−22会、6年−32会、7年−10会、8年−3会
|
|
平成 8年 7月 |
青年部会全会設置記念祝賀会を開催
「青年部会のあり方の指針」の検討を始める。
|
(注) |
「育成の指針」はどちらかといえば親会側からの指針であったが、全会設置を機に、
青年部会自らが指針を作成しようとの方針であった。
|
|
平成 9年 7月 |
「青年部会のあり方の指針」の原案を青連協で決定。 |
9月 |
「青年部会のあり方の指針」が理事会で承認される。 |
平成10年12月 |
部会員増強運動をスタート(3年間)
今後3~4年間は、団塊の世代(昭和22~24年生まれ)が定年を迎えるために多くの部会員の退会が予測されていること等により、
危機感を持って増強運動に取り組むこととなった。
|
(注) |
青年部会員数の減少と増強運動
平成8年3月末で46,851名であったものが、平成10年7月末では44,483名と、2年4ヶ月間で、2,368名減少している
(1年間に約千名の減少)。
|
|
平成11年 9月 |
部会員増強運動(初年度)の終了
初年度の増強運動は平成11年9月末に終了。
新規加入数は全国で3,604名と定年退会数にほぼ匹敵する数を確保した。
スタート時点と比較して337名の純減であったが、運動前には毎年1,000名の減少があったことを考えると、それなりの成果が上がったものと評価したい。
|
11月 |
青年の集い・おきなわ大会の開催
おきなわ大会で「青年の集い」も13回を数え、全ての国税局単位での開催が一巡した。
又、大会式典で部会員増強に顕著な成績を挙げた県連・単位会に表彰が行われた。
|